市民公開講座 (第1回老化研究国際シンポジウム関連企画)
市民公開講座( 第1回老化研究国際シンポジウム関連企画)にご参加いただき、ありがとうございました。
またの機会のご参加をお待ち申し上げます。
参加登録の受付は締め切らせていただきました。たくさんのご登録を賜り、誠にありがとうございました。
11月16日(月)に事務局より視聴方法について、E-Mailを配信しております。
- E-Mailが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
- 迷惑メールフォルダにもない場合は、事務局までメールにてお問い合わせください(お問い合わせはこちらから)。
お申込み前にご確認ください
・本セミナーは、「Zoomウェビナー」を使用して開催します。ご視聴に使われるPCやスマートフォン等に、事前にZoomアプリのダウンロードおよびインストールをお願いいたします。
Zoom アプリダウンロード https://zoom.us/download
※ダウンロードおよびご利用は無料です。インターネット接続料金等はお客様のご負担となります。予めご了承ください。
※ブラウザ版のZoomでも視聴可能なことがございますが、アプリを使用すると機能制限がなく動作も安定しますので、インストールを推奨いたします。
・初めてご使用される場合は、必ず事前に接続テストを行い、接続環境をご確認の上でご参加いただけますようお願いいたします。
Zoomテスト https://zoom.us/test

概要
このページは市民公開講座のページです。市民公開講座は日本語で開催されます。
- テーマ老化•寿命研究の最先端と健康長寿社会の実現
- 講師
原 英二 教授
大阪大学 微生物病研究所 遺伝子生物学分野
今井 眞一郎 教授
ワシントン大学(ミズーリ州セントルイス)医学部 発生生物学部門・医学部門(兼任) - 日時2020年11月22日(日)16:00~18:30
- 場所WEB開催
- 定員1,000名
- 申し込み事前のお申込みが必要です。本ページからお申込みください。
- 申し込み締め切り11月16日(月)10:00まで
- 参加費無料
プログラム
- 開会のご挨拶
-
講演1「細胞の老化と個体の老化」原 英二 教授
- 質疑応答
- 休憩
-
講演2「プロダクティブ・エイジングを目指して」今井 眞一郎 教授
- 質疑応答
- 閉会のご挨拶
※市民公開講座は日本語で開催いたします。同時通訳はございません。
※市民公開講座は11月22日(日)当日のライブ配信のみです。オンデマンド配信(後日の録画配信)は予定しておりません。
お申込みフォーム
参加登録の受付は締め切らせていただきました。たくさんのご登録を賜り、誠にありがとうございました。
市民公開講座へのお申込みが完了した方へのご案内
11月22日(日)開催当日、本ページから、市民公開講座ご視聴専用ページにアクセスいただけます。11月16日ごろ送信されるメールに記載のIDとパスワードでログインしてください(メールにも本ページへのリンクを記載します)。
下記へご記入の上「確認画面へ」ボタンをクリックしてください